演出家 生田大和が語る

祝祭喜歌劇『CASANOVA』の見どころ<前編>

2010年宝塚バウホール公演『BUND/NEON 上海』で鮮烈なデビューを飾って以来、湧き出る冒険心で次々とエンターテインメント作品を生み出して来た、新時代の演出家、生田大和。明日海りお率いる花組という上質の素材を得て、今、初めての一本物大作に挑む。   

写真

カサノヴァをモチーフにした作品を創ろうと考えた経緯は?

いくつかの要因がありますが、大前提として、現在の花組にあう一本物の作品であるということ、そして外国の作曲家の方に音楽をお願いするということから、ふさわしい題材は何かと考えました。幸せなことに、フランスの著名なクリエーターでいらっしゃるドーヴ・アチアさんに楽曲をお引き受けいただけることになりましたので、それを軸に具体的な構想を練り始めました。やはり外国の方との仕事となると、コミュニケーションを図る上でしっかりした共通認識が必要です。そこで、何か原作のあるものか、歴史上の人物を描いたものか、あるいはそれを下敷きにしたファンタジーか…と考える中で思いついたのがジャコモ・カサノヴァでした。   

『カサノヴァ・夢のかたみ』(1994年星組)にも影響を受けたとか。

小池修一郎先生のその作品が私にとって2回目のタカラヅカ観劇だったのですが、とても惹き付けられ、その時に感じた気持ちが、今、自分がここにいることに繋がっています。初めて一本物作品に挑戦するにあたり、私にとってのタカラヅカとは何かを自問した時、自分の原点にあるものを題材として扱いたいと考えたのも、カサノヴァを題材に選んだ大きな理由の一つです。そしてそこに明日海りおというスターがいた。それが決定打となって、この作品の制作が始まりました。なにかひとつでも違っていたら、別の題材になっていたかもしれません。   

映画でも度々題材になるカサノヴァは、喜劇としても悲劇としても描かれますが。

カサノヴァは、謎の多い人物です。彼の書いた回想録もどこまでが真実でどこまでが虚飾なのか、読み手の解釈に委ねられる部分が大きいので、オリジナリティを持たせて創作できるのも面白いところです。だからこそ、彼の物語は悲劇・喜劇のどちらにもなり得るわけですが、私ははじめから喜劇として描きたいと考えていました。その理由としては、誰もが楽しめるエンターテインメント作品を創りたいという気持ちが大きいですね。将来タカラジェンヌになるかもしれない少女たちはもちろん、すべての世代のお客様が夢見ることのできる作品にしたいと思っています。宝塚大劇場ではちょうどバレンタインの時期の上演で、ヴェネツィアのカーニバルのシーズンとも重なりますので、今風にいうところのラブコメ的な作品として楽しんでいただけると嬉しいです。   

ドーヴ・アチア氏の楽曲について。

アチアさんの代表作である『1789-バスティーユの恋人たち-』『アーサー王伝説』『太陽王 ~ル・ロワ・ソレイユ~』などの楽曲に共通して感じるのは“サウンドは新しいけどメロディーは懐かしい”ということです。創作料理のような、といいましょうか……大袈裟に例えるなら、鰻丼にゴルゴンゾーラソースが添えられているような発想の楽しさです(笑)。誰もが親しみやすいメロディーでありながら、サウンドクリエーションという部分においてはバリエーションをつけるところがアチアさんの最大の特長だと思います。   

アチア氏との作業について。

私がお伝えするイメージやプロットに楽曲を作っていただくのですが、思いもよらない角度から新たな発見を促してくださることが非常に面白く、刺激的です。初めてアチアさんにお会いした時、「せっかく新しい作品を創るのだから、リスクを恐れずにやろう」と仰っていただけたことは、私の考えとも合致するものでした。   

衣装について。

アチアさんの作品に代表されるフレンチミュージカルには、良い意味での“節操のなさ”のようなものを感じます。衣装なども既存の時代考証に縛られない、より大きな視点に立った発想で創られています。それを参考に、カサノヴァの生きたイタリアンロココの時代を現代的に解釈したらどうなるかという観点でデザインを依頼していますので、楽しみにしていてください。   

セットについて。

今回の物語の舞台となるヴェネツィアといえば、迷路のような街並みや、サン・マルコ寺院、ドゥカーレ宮殿、そしてゴンドラなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、それらをそのまま再現するのではなく、場面が持つ意味を落とし込んだセットにしていくつもりです。そして今回は、いわゆるアテモノと呼ばれる舞台両端のパネルの部分をスクリーンにして、場面ごとに色合いを変えていくという手法も考えています。これは一つの見どころになると思いますので、是非ご注目ください。   

フィナーレについて。

少し変わった感じで始まるフィナーレは、構成自体はオーソドックスですが、衣装と音楽でアグレッシブに表現しようと考えています。楽曲は本編のものをバンド風にアレンジするなど、また違った角度からもアチアさんの作品をお楽しみいただけます。衣装は、男役は燕尾、娘役はドレスですが、こだわりを取り入れ、ディテールにおいてもユニークなデザインになっています。